明光義塾はやめたほうがいい?3年通った口コミを紹介!

未分類

「明光義塾はやめたほうがいい?」
こんなふうに検索している方は、きっとお子さんの塾選びで悩んでいたり、すでに通わせていて「このままでいいのかな…」と不安を感じているのではないでしょうか。

我が家では、小学生と中学生の2人の子供が明光義塾に通っており、上の子はもう3年になります。

ネット上では「やばい」「口コミが悪い」といったネガティブな意見も見かけますが、結論から言うと、我が家は「やめたほうがいい」とは思っていません。

もちろん、どんな塾にも向き・不向きがありますし、合うかどうかはお子さんの性格や学習スタイルにもよります。

でも、実際に通ってみたからこそ分かったリアルな体験を、この記事では保護者の目線で正直にお伝えしていきます。

「本当にやめるべきなのか?」「このまま続けて大丈夫か?」と悩んでいる方の判断材料になれば嬉しいです。

明光義塾はやめたほうがいいか解説

「明光義塾 やめたほうがいい」というキーワードは、実は月に数千回も検索されているワードのひとつです。

検索してみると、「先生が変わりやすい」「料金が高い」「効果が感じられない」といった不安の声もあります。

こういった声が出る背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 個別指導なので講師との相性に差が出やすい
  • 教室によって運営方針にばらつきがある
  • 成績アップに即効性を求めてしまいがち
  • 保護者への説明やフォローが不十分と感じる人もいる

特にネット上では、実際に通った方のごく一部の体験が拡散されているだけのケースも多く、全体像が見えづらくなっている印象です。

我が家では、特にこういったことはなく、教室長さんも子供の話をよく聞いてしっかり対応してくださっています。

先生が合わない場合も言えば変えてくれるので、不安がある場合は早めに伝えることが一番の解決策です。

つまり、「やめたほうがいい」と感じるのは一時的な要因や個別の事情によることが多いと感じます。

実際には、通塾の目的や子どもの性格に合っていれば、明光義塾は十分に成果が出る塾だと感じています。

実際の口コミと保護者のリアルな感想

明光義塾に通い始めてから、子どもたちにいちばん大きな変化があったのは学習意欲が明らかに上がったことです。

上の子はもともと勉強があまり好きではなかったのですが、今では「今日は塾行く日」と自分でしっかりとスケジュール管理しています。

また「先生と話すのが楽しい」と嬉しそうに教えてくれます。

塾の先生がただ勉強を教えるだけでなく、フレンドリーに接してくれる存在だからこそ、子どもも安心して通えているのだと思います。

また、明光義塾には学校とは別の友達ができたことで、気持ちの切り替えが上手くなったように感じます。

家では学校の友達とは違う話をすることも多く、「塾の○○くんが面白くてね」と話してくれることもしばしば。

塾が勉強だけでなく、子どもにとっての居場所のひとつになっているのが親としても嬉しいです。

さらに、塾に通うようになってから「勉強する習慣」が自然と身についたのも大きな成果でした。

特に上の子は部活が忙しく、帰宅時間が遅くなることも多いのですが、それでも朝学校に行く前に30分ほど、夜は1時間ほど集中して勉強するようになりました。

これは、塾の先生方が日々の学習の大切さを丁寧に伝えてくれているからだと感じています。

加えて、塾では子供から気軽に進路の話も相談できるため、中1の段階で既に「この高校に行きたい」という目標ができていて、それに向けて意欲的に取り組んでいます。

家庭だけではなかなか出てこなかった進路への意識が、塾のおかげで早めに芽生えたのはとても良かった点だと思います。

こうした実体験を通して、ネット上の口コミだけではわからない「子どもの前向きな変化」や「塾の良さ」を実感しています。

明光義塾はこんな子には合わないかも?

明光義塾は、子どもに合わせた個別指導が魅力の塾ですが、すべての子に向いているわけではないと感じています。

3年間通わせてみて、「もしかしたらこういうタイプの子には合いづらいかもしれない」と思った特徴をいくつか挙げてみます。

  • 自分から質問するのが極端に苦手な子
     → 明光義塾では、先生が優しく声をかけてくれますが、それでも基本的には「わからないところは自分から聞く」スタイルが求められます。受け身の姿勢のままだと、せっかくの個別指導が活かせないことも。

  • 強制力がないと勉強できない子
     → 明光義塾は、良くも悪くも「自由度」が高いです。塾に行けばなんとかなる…という気持ちだと、自習もおろそかになってしまう可能性があります。

  • 競争心が強く、集団の中で刺激を受けたい子
     → 個別指導は「マイペースで進められる」のがメリットですが、「みんなで切磋琢磨する雰囲気」を求める子には物足りなく感じるかもしれません。

もちろん、こうした子でも明光義塾がダメというわけではありませんが、「どんな塾が合っているか?」を考えるうえで、こうした視点も参考になると思います。

明光義塾が合う子・おすすめできる子

一方で、実際に通わせてみて「明光義塾はこのタイプの子には本当にぴったり!」と感じたこともたくさんあります。

特に以下のような子には、自信を持っておすすめできます。

  • 自分のペースでじっくり学びたい子
     → 一斉に同じことを進める集団塾よりも、自分の理解度やスピードに合わせて進められるので、「わからないまま置いていかれる心配」がありません。

  • 先生と一対一で話すのが好きな子、安心できる子
     → 明光義塾の先生方はとても親しみやすく、子どもに寄り添ってくれる存在です。学校とはまた違った信頼関係が築けているのを感じます。

  • 自分が行った作業の一つ一つを確認したい子

 →特に算数の計算では、どうやってこの答えになったのか?という一つ一つの手順を振り返り、どこ  が苦手で躓いているのかに気づきやすいです。そこを重点的に教えてもらい、理解して次のステップへ進むことができます。

  • 勉強習慣をつけたい子・基礎からコツコツ積み上げたい子
     → 定期的な通塾を通して、自然と「机に向かう習慣」が身につきます。我が家の子どもたちも、今では自分から朝や夜に勉強するのが当たり前になりました。

  • 部活や習い事と両立したい子
     → 夏期講習や冬期講習などは、時間割を柔軟に組めるので、忙しいスケジュールの中でも無理なく通える点は、本当に助かっています。

  • 進路や将来のことを早めに考えたい子
     → 明光義塾では中1から進路の相談にも乗ってくれるので、子ども自身も早くから目標を意識するようになり、やる気につながっています。

こうした特徴に当てはまるお子さんには、明光義塾の環境がとても良いきっかけになると思います。

まとめ

ここまで、我が家の体験をもとに「明光義塾はやめたほうがいいのか?」というテーマで、リアルな口コミや感じたことをお伝えしてきました。

ネット上にはいろいろな評判がありますが、実際に兄弟で3年間通わせてきた保護者としての率直な感想は、
「明光義塾は、子どもに合えばしっかり成果が出る塾」だということです。

もちろん、どんな塾にも向き・不向きはあります。だからこそ、入塾を迷っている方には、まずは無料体験授業を受けてみることをおすすめします。

実際の雰囲気や先生との相性、教室の環境を見てから決めるだけでも、納得感が全く違いますよ。

我が家も体験授業を通して「ここなら大丈夫そう」と感じられたことが、安心して通わせるきっかけになりました。

興味がある方はこちらから、明光義塾の【無料体験授業】に申し込めます。

▶明光義塾の無料体験はこちらから

お子さんに合った学びの場を見つけるためにも、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

▶下の子が体験に行った記事はこちら

error: Content is protected !!